ページ・パーツ単位で流用・再利用(リユース)することができます。
リユース(2画面編集)モードでは、既に作成したページや文章・画像などの各パーツをドラッグ&ドロップして再利用することができ、マニュアルの作成効率がアップします。
流用元の指定は作成中のマニュアルや他のマニュアルから可能です。
(現在編集中マニュアル任意のVer.とNo.を選択)
(その他マニュアル任意のVer.とNo.を選択)
流用・再利用(リユース)可能なマニュアル:
流用・再利用(リユース)可能な単位:
リンク設定について:
リユースを行う際、流用・再利用(リユース)元のリンク設定は流用・再利用(リユース)先へ引き継ぐことができません。見た目上のリンク設定は残りますが、リンク設定したページやURLの情報は空となりますのでご注意ください。
※ リンク設定の競合を防ぐため、仕様上リユースパーツへのリンク設定の引き継ぎは行っておりません。
リユース先ではリンク切れとならないようリンク設定を削除するか、再度ページやURLを指定してリンク設定を行ってください。
リユース(2画面編集)モードでは、[編集を開始]をクリックすることで右側の任意のマニュアルのページからパーツ類が左側の現在編集中のページにドラッグ&ドロップでリユースできます。
編集するページは左のツリーから選択します。
また[ツリーを編集]をクリックすると右側の任意のマニュアルのツリーからタイトルやツリーをまるごとドラッグ&ドロップで左側の現在編集中のツリーにリユースできます。
[編集を開始]をクリック後、リユース作業を行います。